DIYリスペクト:自主マネジメントのハードルの高さ

FOUR LEAF SOUND poetry soul Blog

アーティストのあり方が、SNSの発達と、音楽業界の諸事情で随分変わった。

アーティスト自身が、セルフブランディング、セルフプロモートをするのが当たり前の時代。

いいサウンドを持っていても、それをブランディング化出来なければ、そして、発信能力がなければ、拾われない。

以前と違い、アーティストにもビジネスセンスが問われる。

音楽と向き合うだけじゃなく、

溢れる情報や他のアーティスト達の合間から、
どう抜き出て、リスナーに届いていくか。。

アイデアとコネクションを先につなげていく、

ある程度のビジネスノウハウを身につける必要もある。

サウンドを追求するのは当たり前。

そこに、フライヤーやポストカード等の宣材デザイン、
写真/ビデオの制作編集や企画、
SNSの記事力。。
衣装やメイクアップ。。

そしてそこに、ブッキング等の営業的なものが含まれてくる。
(自分はそこは未開拓なので、要勉強。。)

1人のアーティストが、アーティストでありながら、

制作
企画
広報
営業
商品開発

スタイリストだったり
グラフィックデザイナー、
カメラマン、
ライター。。

そして、ビジネスマン。

従来は事務所が何人も雇い行っていた、性質の全く違う業務を、

1人で担い、

様々な役割をはたす。

そういうアーティスト達は、”DIY” (Do It Yourself) musician/artistと呼ばれ、

世界中にごろごろいる。

全くめずらしくなく、

「みんながやっていること。」

でも最近、”DIYs”のことを知れば知るほど、すごい!!
心から尊敬する。

例えば、一言に、フライヤー制作、と言っても、

制作ソフトの使い方を学ぶところから始まり、
下手すると、ソフト選びから始まり、
そして、レイアウトの仕方、フォント選び、
写真を使う場合、撮影が必要なので、カメラマンを頼む、衣装やメイクアップはどうするか、
撮った写真をどう編集するのか、
そして、それをどういう形でレイアウトし、使用するのか。。
印刷はどこに頼むのか、
印刷時の色の出具合は大丈夫なのか。。

などなど、いろいろなサブジェクトが上がってくる。

DIY“は、カメレオンのように、業務に合わせた、

スタンスやメンタリティの合間を渡り歩き、

それぞれに必要な知識やノウハウを学ぶ。

音楽へのパッションを原動力に、

全く違う分野のことを、
1人で開拓し、形にしていく。

マルチもマルチ。

「え。。事務所に所属してないのか。。」
とびっくりする程のことを、1人で成し遂げているアーティストもたくさんいる。

並大抵では出来ない。

音楽のクオリティもしっかりしている。
アーティストイメージ(写真やビデオ等)も、ズレてない。
宣材のデザイン性やクオリティも高い。
ライブ等のブッキングもコンスタントに入ってる。

そんな、スーパーDIY アーティスト達をSNS上で見かける度に、
尊敬の気持ちがやまない。

「1人でやってるし。。」と言い訳していた背筋が伸びる。

音楽性を磨くことだけでも、かなりの心と労力、時間とお金もかかるのに、

音楽とは別の知識やノウハウ、センスが必要となる作業を、怠らずきちんと出来るのは、ホント素晴らしい。

自分は逃げてたから。。

そして、現代は、メジャーもインディも、DIYも、同じページに載る時代。

だからこその、面白さや可能性はありつつも、

発信するもののクオリティがある程度ないと、
目に止まらない。

DIYにとって、それは簡単ではない。

メジャーアーティストが、何人ものプロ達とチームを組んで、戦略を練り、多くのミーティングとプロセスを踏んで、多くのバジェットの中で発信するものを、

DIYは1人、もしくは数人で、限られたバジェットと時間でやる。

比べものにならないリソースの違い。

それなのに、サウンドもプロモーションも、メジャーアーティストと同じページに載っても、引けを取らない、

リスナーを惹きつけ、
満足させられるものを創る。

それ相応の覚悟もいるし、
かなりの能力や知恵、スキルを持ち合わせていないと、出来ない。

一般的には、メジャーアーティストの方が「優れている」イメージがありつつも、
DIY“で、それなりの成果を出しているアーティストの方が、

自分には有能に映る。

バンドであれば、人数もいるので、不得意なところを補い合ったりして。。と思うけど、

シンガーだったり、シンガーソングライターだったり、
ピンで頑張ってるアーティストが、

DIY“でbuild up出来ているのを見ると、

ホントに尊敬する。

膨大な量の作業をこなし、膨大な量の事柄に向き合い、解決していっている、ということだから。

それも、音楽へのパッションのゆえに。

有能、かつ、心タフ、

そして音楽への半端ない愛がないと出来ない。

相棒のゆきが、 “monolog”としてアーティスト活動し始めた頃に言っていた。

「僕たちは今まで登りやすい山にしか登ってなかったんだよ」

それは、アーティストとして世の中に売り込んでいくことが、
音楽面での葛藤よりも、大変だ、っていう意味。

音楽的にチャレンジングな山には、

言われなくても率先して登るのに、
ビジネス面の山は、周りをぐるぐる歩くだけだったfour leaf。

頑張ってる”DIY“アーティスト達に心打たれながら、
少しずつでもいいから、自分も頑張りたいと思う。

これからの FOUR LEAF SOUND を大切にしたいから、
見習おう。

 

by Murabayashi